剛ちゃん

小話や雑学65


美人の基準

 
美人は時代・民族・人種、また、性格・年齢・環境で基準が異なる。
源氏物語時代は引目鉤鼻が美人とされた。
現代の美人基準からは外れる。
日本人は欧米志向なので西洋風の容姿にあこがれる。
自分も例外ではない。
インド女性の目鼻立ちのくっきりした情熱的な顔、
フランス女性の吸い込まれるような瞳、
アメリカ女性の愛敬のある明るい表情、
→みんな魅力的である。
映画「ひまわり」ではソフィア・ローレンよりリュドミラ・サベーリエワに惹かれる。

街でファッション雑誌から抜け出たような金髪小顔で
笑顔の素敵なボンキュッボンを見かけるとつい目で追ってしまう。


母の遺志

 
10年以上大分で一人住まいだった母が来福したのは2012年5月のことだった。
その母が2013年12月8日に癌で家族4人に見守られながら逝った。
福岡の老人ホーム「ゆうゆうシニア館」では1年半過ごしたことになる。
シニア館では誕生日会、お花見、節分、お雛祭り、七夕、など
一年を通した季節毎の行事で楽しく過ごす母を身近に感じられた。
生花教室で花を前にしたニコニコ笑顔はお葬式で遺影に使った。
お化粧をした後の少し恥ずかしさと嬉しさが混じったいい顔をした写真もある。
その時の母はおばあちゃんではなくて一人のおちゃめな女性だった。

さて、2013年6月に母は口腔癌の告知を受けた。
手術しなければ余命半年から1年とのことだった。
母の年齢では手術に耐えれる体力はないので手術はしないことにした。
告知を受けても母は「私はどこも悪くない」と信じ込んでいた。
その後半年、母はシニア館のスタッフに手厚くケアして貰っていた。
11月になると足元がふらつき、口からの出血がパジャマの襟を汚した。
体力も落ちたので亡くなる2週間前に検査入院した。
ところが病室内で母はトイレ移動中に転倒して圧迫骨折した。
骨折による腰の痛みを契機に癌が活性化して顎が急に疼き出した。
緊急を要したので、骨折から2日後に緩和ケア病床に移った。
緩和ケア病床では1週間の昏睡の果て、静かに息を引き取った。

納骨も終えたのに、日常の喧騒を離れ母の事を思い出すとまだ涙が出る。
母には福岡に来てもらってよかった。
一年半という短い期間だったが季節毎の楽しい思い出がたくさんできた。
来福せずに一人住まいで転んでそのまま・・
もしそんな事になっていたら後悔してもしきれない。
母は自分の死期を知っていた。
母は回りの人にとても気を使う優しい女性だった。
そして最期に子供の自分に気を使った。
「余り悲しまなくていいよ」と思い出を残してくれた。

「明るい記憶を残したのはお母さまのご遺志です」
今、この言葉に救われている。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ