剛ちゃん

小話や雑学29


情けは人の・・

 情けは人の為ならず
■インドでは
インドはカースト制度が今でも存続し、貧富の差が激しい。
金持ちの外国人を見ると何の躊躇いもなく手を差し出す。
金銭を与えようものなら、たちまち同類の人に取り囲まれる。
「喜捨は当然、富める者は貧しい人に富を分け与えるのは当たり前」と考える。
日本は「恥の文化国」なので、その感覚が理解できない。
自分も「働くことは美徳で、施しを受けるのは屈辱」と考えたい。
→「情けはインド乞食の為ならず」 
親切にして何れよい報いとなって自分に戻らなくても、OK♪
■ギリシャ、おまえもか
2010年頃からギリシャが財政破綻に陥り、EU諸国は財政支援を決めた。
当のギリシャ人は
「我が国は文明発祥の地、EU諸国が俺達を見捨てる筈は無い」と高を括っている。
呆れてものが言えない。自立せず、他人任せの坊ちゃん育ちのようだ。
→「情けはギリシャの為ならず」 危うし、ユーロ!
■鳩も
公園でパンをかじっていると鳩が回りに集まってくる。
少しでもあげようものなら忽ち遠くから仲間が集まる。
餌やりが過ぎると鳩が増えすぎて糞害に憤慨することになる。
→「情けは鳩の為ならず」


豹変

 
人は車に乗ると無意識に不安定な精神状態になる。
二足歩行の人が「閉空間内で地面から足を離して移動すること」は異常なこと。
普段は温厚な人なのにハンドルを握るといきなり豹変し、
「おらーどかんかい!」などと暴走する事がある。
助手席では顔をひきつらせて足を突っ張るしかない。
目的地に無事到着するのを神に祈るばかりである。
豹変しないまでも、普段と違った行動や感情を出しやすい。

さて、仕事帰りに交通事故で亡くなった人の話題になった。
A:無理な追い越しでトラックと正面衝突をした。
  通い慣れた道なのに、どうして・・
B:彼はその日「今日は家族会議がある」と悩んでいた。

追い越してはいけないのに気が付いたらハンドルを右に切る自殺行為。
車という不安定な閉空間でハンドルを握る自分を意識しよう。
運転する目的は「エンジンを止めて、足を地面に付けること」である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ