剛ちゃん

小話や雑学37


砂の器

 
松本清張の推理小説である。DVDを見たが確かに重い映画である。
巡査を殺した犯人を捜査する過程で、らい病の時代背景が関わってくる。
遅まきながら、日本におけるらい病の歴史を学んでみた。
軽々しく触れるものではないし、偏見もあるかも知れないが許して欲しい。
■ハンセン病の概要
らい病は今日ではハンセン病といい、らい菌によって発病する感染症である。
口、鼻、傷口から感染するが伝染力は弱い。
放っておくと容貌や手足の変形、膿での異臭など外観的に悲惨な状況になる。
顔面が腫れて鼻が変形する為、梅毒と間違えられた時期もあった。
医学的には変形と身体障害であり、ペストのような致死性は無い。
今では感染発病してもプロミンなどで適切に治療をすれば完治できる。
■ハンセン病と宗教
「前世での悪事や信心が足りないと、らい患者のようになるぞよ」
と一部の仏教やキリスト教は説いた。いやはや・・・
■日本での強制隔離の特徴
らい患者を「らい予防法」の名のもとで医師の診断を受けることなく強制隔離した。
「無らい県運動」により一般市民はらい患者を発見すると警察に通報した。
らい患者は犯罪者のように扱われ、ハンセン病療養所に送り込まれた。
療養所では断種・堕胎・解剖を施術し子孫を絶った。
嬰児殺しといった痛ましい事件もあった。
ナチスのユダヤ絶滅政策になぞらえて「絶滅政策」とも呼ばれた。
入所者は残してきた家族に迷惑をかけるのを恐れて名前を変えた。
(砂の器の中で刑事から犯人である息子の写真を見せられて
らい病の父は「こ、こんな奴は知らねえ!」とうめく)
特効薬で完治できると分かっても保養所への強制隔離を続けた。
治療方法が世界的に確定された後も強制隔離は続けられた。
さて、療養所から退所できる権利が出来ても退所する人は限られていた。
帰る故郷も親族もない、被差別の払拭ができない、療養所が終のすみか、との閉塞感。
日本国内で約3千人がまだ療養所内で生活しているがほとんどが患者である。
■国家賠償
ハンセン病国家賠償請求訴訟は熊本地裁判決で患者側が国に勝訴した。2011/5/11
判決内容 ”隔離の必要性は遅くとも1960年以降には消失した。
        1953年に制定された「らい予防法」は違憲である。” 

以上、主に「ハンセン病 重監房の記録」宮坂道夫 集英社新書 より


トロピカーナ

 
熊本では残業続きの生活だった。
忙しく帰りが遅い時に限って飲みに行く。
誰が開発したのかフィリピンパブ「トロピカーナ」にも行った。
怪しげなビルのエレベータボタン(6階)を押す。
ドアが開くと同時に”イラッシャーイ”と美女のお出迎え。
全フロアがパブなのでエレベータドアが店のドアである。
階数を押し間違えた振りをしてドアが閉まるのをじっと待つ訳にはいかない。
敵(鴨)の後退を許さない見事な攻撃である。
さて、席に着くと先ずはウイスキーの水割り。
お洒落な容器に入っているが、多分レッド。
客が少なければ一対一で女の子が付く。
海外からの遠征組なので美人で愛嬌もある。
片言の日本語が新鮮で、笑顔がいっぱい、色気もおっぱい。
興が乗ってくると「ビール飲みたーい」とねだってくる。
遠い異国の地での頑張りに敬意を表して要望に答える。
ダメ出しが過ぎると、女性同士タガログ語で○△※×□☆(今日の客は渋ちんぶー)
たまに解ってない奴が大盤振る舞いすると会計で青ざめることになる。
日本で働くまでの出費は取り戻せたのかな。
ドレスや化粧品代は天引きされるんだろう。

給料は田舎の家族に送金してるんだろう。
己の衣食住の為に同様な行為をするキャバクラ譲とはここが違う。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ