剛ちゃん

小話や雑学02


ルンペン

 
語源はドイツ語(Lumpen)で布切れやぼろ服を意味する。
マルクスが労働階級から脱落した貧困層をルンペンプロレタリアートと言った事から
日本では浮浪者や乞食のことをルンペンと呼んだ。
今風に言えばホームレスのこと。
 昔、東京上野公園で片足の傷痍軍人が白服を着て軍帽を被り寄付を訴えていた。
一説によると朝鮮などから強制拉致されて前線に送られて怪我をした人達
とあるが真偽の程は分からない。
大分駅前では乞食が道端に座り、頭を垂れて空き缶を置いていた。
いずれも顔をこわばらせて通り過ぎた。

今、福岡の城址公園にはビニールハウスに住むホームレスがいる。
寒い冬は暖房のきいた図書館で難しい本や新聞を読むインテリまでいる。
燃えないゴミの日にはアルミ缶を集め、自転車に大量に積んでいる。
一缶1円だそうだ、100個集めても100円である。割に合わない商売ではある。
公園の隅で集めた缶を足で押し潰す音がする。
彼らがホームレスになった原因は様々であろう。
連帯保証人()で借金取りから逃げる、働きたくない、DV、出稼ぎ先での失業、
会社の人間関係がいや、など。
一寸先は闇である、他人事ではない。
さて、たまに年老いた浮浪者がじっとうづくまっていることがある。
生まれてきた時には、ご両親の愛情を一身に受けたであろうに。
どこで歯車が狂ったのか知らないが、今の境遇から抜け出す勇気を出して欲しい。
仕事をして社会の役に立ち、自分の尊厳と誇りを取り戻そう。
それを喜んでくれる人が、仮にこの世にいなくても。

:保証人と連帯保証人の違い
契約書にはんこをつく場合、連帯保証人としての押印は覚悟が要る。
民法に「連帯保証人は債務者と全く同様の義務を負う」とある。
平たく言うと、「借主が借金の支払いを拒否してもしなくても、
貸主は連帯保証人に支払いの請求をしてよい」ということ。
保証人と連帯保証人とは比重が全く違う。
そもそも保証人にならない(はんこを押さない)のが一番である。
仮に親友から頼まれてもきっぱり断ること。
最も保証人を頼むような親友は真の親友であるはずもない。
お金を貸すくらいなら自分の負担にならない金額を渡して縁を切ろう。


燃料電池

 
問:燃料電池とは?

答:酸素と水素で電気と熱を継続して発生させる装置

<説明
水の電気分解を理科の実験でした。
水中の電極に電気を流すことで水は酸素と水素に分解できる。

逆に言えば、酸素と水素があれば電気が作れる。
これが燃料電池の原理である。

原料は空気中の酸素と、天然ガス(メタン)から取りだす水素である。
電気を化学変化から直接取りだすので騒音が出ず、効率もいい。
燃焼による二酸化炭素を出さず、化学変化後は温水ができるだけなので環境に優しい。
できた温水で暖房や温水給湯器にも利用できる。
発電装置も小型化ができ家屋の横に設置できる。
余った電気は売電もできる。
しかし、いいことばかりではない。原料は化石燃料の天然ガスである。
一説によると後60年で枯渇するとも言われている。
エネルギー源の多様化にはなるが、エネルギー危機の救世主にはならない。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ