剛ちゃん

小話や雑学30


おまけ

  
一粒で2度おいしい「グリコキャラメル」を買ったものだ。
おまけのおもちゃが何かは開けてのお楽しみ。
本来のキャラメルだけでなく2度も嬉しい。
夏はホームランバーのアイスキャンデーを食べた。
食べ終えたあとに「ホームラン」の文字を棒に見つけるともう一本貰える。
さて、昔は八百屋や肉屋での対面売りが一般的だった。
買い物かごを持って、おまけの菜っ葉や一つかみ多い肉が嬉しい。
値段交渉も日常茶飯事である。
今日ではバーコードで会計するPOSレジなのでおまけも値切りも縁がない。

■価格交渉
@値段交渉を楽しむことがポイントである。
A金額を変更できる権限を持つ人と話す。
B金額をどうしても変更出来ない場合はおまけを貰おう。
  店も「売値は変えていない」との言い訳になる。
C他店の広告価格を仕入れておく。
D決算時期に購入する。
E性能に差が無ければ、新商品発売前の商品を買う。
F展示限りで支障が無ければ買いたたく。(組み立ての煩わしさもなく、ゴミも出ない)

■「半値8掛け」
建設業界の見積もりは最初から割引額を金額に上乗せしている。
オーナーに定価から割引いた見積もりを見せる為である。
下請けが多くなればなるだけ見積もり額は膨れ上がる。
定価なんかあってない、見積もり額は鉛筆を舐めて書く。

定価  200円
割引▲ 100円(半値)
8掛    80円
原価    70円
粗利    10円
→平たく言うと「売り手は200円の商品を80円で売っても10円の儲け」となる。

海外での観光客相手の値札も「半値8掛け」の建設業界の世界と同様である。
気取って値札のまま購入するのは却って不自然である。


昭和30年代

 
1950年代後半、三種の神器は「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」だった。
■白黒テレビ
小学校1年生、新し物好きの父は白黒テレビを安月給にも関わらず購入した。
近所の子供達がテレビ中継を見に我が家に来たものだ。
大分県での野球放映は巨人戦のみ。
流行りのギャグは「王、金田、広岡」
プロレス放映は「力道山 デストロイヤー」、空手チョーップ!
さて、1963年(昭和37年)に初の日米間テレビ中継放送が実現した。
アメリカのダラスでケネディ大統領が暗殺された衝撃映像が茶の間に流れた。

<おまけ
マイカーが一般人に手が届くには1960年代後半を待たなければならない。
新・三種の神器は「カラーテレビ」「クーラー」「マイカー」

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ