剛ちゃん

小話や雑学68


神仏

 
頭部が角垂型の墓石がある。
墓石には奥都城(奥津城・奥城)と刻まれる。
神道のお墓である。
神道も宗派の一つである。
森羅万象を神とし、教祖や経典を持たない。
神社にはご神体として鏡などが祀られる。
対して仏教はお釈迦様がインドで悟りを開いたのが始まり。
お釈迦様を開祖とし、お寺には仏像が安置される。
仏教は中国の儒教と道教とともに日本に伝わった。
神仏分離などで神道や仏教は政治に関わり利用された。
人の弱みに付け込み人生(酷税)に耐えるを美徳と洗脳する仏教。
不満がたまるのを定期的にガス抜きするため祭りを企画する神道。
檀家制度で戸籍を管理し、祭りで住民同士を監視させる。
さて、信教の自由で日本には神道系・仏教系の教団が生まれた。
どの教団も最終目的は「金もうけ」である。

■傾向
あほらしく、自虐的な言葉で普段なら気にも留めない言葉がある。
「私を信じれば救われる」
「どんな人にも愛をもって接しなさい」
「不幸はあなた自身に原因がある」
「自分の行いを悔い改めなさい」
これらを孤独で辛い時に聞くと救われたと誤解して自分を見失う。
気が付けば○×狂のお得意様である。
■対策
宗教は 困った時だけの 神頼み


輪廻

 2014.6
■空
季節毎 移ろう五感 生きてこそ

■戒名
位牌見て もう居ない事 再確認

■寂寞
夜の月 昼間の蝶に 想う母

■空蝉
大合唱 やがて秋風 蝉の殻

■涅槃
待った父 話尽きまじ 今二人

■夢で逢えたら
おばけでも いいから出てこい おばあちゃん

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ