剛ちゃん

小話や雑学47


隠れ蓑

 2012年7月 
飛行機のジェットエンジン内部環境は過酷である
長時間超高温に晒され、通常の金属では溶融する。
さらに熱膨張やファンの回転による金属疲労など。
設計者は机上の計算(流体力学等)で飛行機を飛ばせると分かっていた。
しかし、ジェットエンジンを製造するには高温に耐えれる金属の開発や
金属加工技術の発展を待たなければならなかった。

さて今、消費税が上がろうとしている。
机上の空論では出来るかもしれない。
しかし、実現するためのエンジン製造が間に合っていない。
快適な操縦室では高給取り同士での出来レース。
エコノミークラスの搭乗員とは無縁である。
テイクオフの操縦桿を引いて離陸しようとしている。
過酷な環境で熱膨張したタービンブレードに亀裂が走り墜落しかねない。
離陸前に指定席から移動させられた福島難民を定位置に戻すのが最優先課題のはず。
増税を含む政争は最優先課題から目をそらす為の隠れ蓑である。
→事は急いではならない。
ゆっくり、落ち着いて・・・ 急ぐのは男性の悪い癖である。

■おまけ(2014年4月1日)
奇しくも、消費税が5%から8%に上がる2014年4月1日の前日3月31日に
B747−400の国内定期便ラストフライトが羽田/那覇間で運行された。


夢の途中

 
小中学校時代は父の仕事のせいでよく転校した。
と言ってもせいぜい大分県内でのお引越し。
愛知県で就職しその後、東京→名古屋→大分→熊本→大分→福岡と流れた。
さて昔、転勤は桜咲く春に集中していた。
最近は年がら年中引越しだらけ。
知らない間に仕事が増え人が減る。
転勤は出会いと別れの繰り返し。
今では新職場に行くのに余り苦痛は感じない。
むしろ元いた所には戻りたくない。
色んなところに色んな人がいる、それを楽しもう。
今いる所も仕事を軌道に乗せたらさっさとおさらばしよう。
自分の辞書に「バックギアー」は無い。
また会えるかな?
「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び逢う日までの遠い約束」

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ