剛ちゃん

小話や雑学40


家を建てる

 
サラリーマンの最終目標は「豪邸を立てる事」である。
知識や経験が乏しいので家を建てる行為は大博打である。
都会ではマンションも十分に家としての価値がある。
立地条件が良ければ田舎の立派な戸建て豪邸と価格的にも遜色ない。
さて、大分の田舎では区画整理が一通り終わった。
新築の家屋に纏わる様々な泣き笑いが垣間見えた。

家を建てたが建築途中での心労が重なって新居に住むことなく施主は病院で逝った。
家を継ぐものもおらず雨戸は閉まったまま。(レ・ミゼラブル)
ローンが払えず、売りに出された。(イニシャルコスト)
立派過ぎて資産価値が高く、固定資産税が払えなくなった。(ランニングコスト)
市場調査が甘く、喫茶店を始めたがすぐに廃業した。(ハラホリヒレハレ)
結婚を前提に建てたがお嫁さんが来てくれない。(とつげーき)
当人が真剣なだけに、笑えない現実ではある。
立派な家に住み、庭いじりをして孫と過ごす老後がいいに決まっている。
前提として、家が必要なのは分かっているが、
家に人生を掛ける程の価値をまだ見い出せずにいる。


夫のかわり

 
2008年、高槻市長の江村さんは認知症の妻を介護するために市長を辞職した。
「市長のかわりはなんぼでもいますが、夫のかわりはおりまへん」と発言した。
社会人としての立場を通して見る人は眉をひそめた。
個人としての感情を考えると当然と思う人々もいた。
自分としては後者を持ちたい。
日本人は社会(体裁)を気にして個人としての自然な感情まで歪曲させる。
親が危篤なのに仕事を続けて「親も分かってくれる」と帰郷しない人がいた。
無意味な責任感に自分を見失っているとしか思えない。
直ぐにでも駆けつけるのが自然な人間の行動である。
溺れかけている人がいたら無意識に手を差し伸べる。
そんな自然な行動をしたい。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ