理想と現実 |
|
|
死の商人 |
![]() 自国を守り、敵国民を殺傷する為に兵器を製造する。 人は武器を手にすると「その威力を試してみたい」と思う。 手っ取り早い方法は合法的に戦争で使うことである。 実戦で使い殺傷効果を確認し、改良を加える。 消費することで在庫を無くし生産力を維持する。 大量破壊兵器を隠していると難癖をつけて始めたイラク戦争はそのいい例である。 さて、兵器メーカーは利潤も追求している。 国際展示会まで開いて高性能をアピールする。 国家レベルでの武器輸出国は冷戦前のアメリカ、ソ連、フランス等が中心である。 最近では中華人民共和国、北朝鮮などが台頭してきた。 死の商人とは、営利目的で敵味方を問わず兵器を販売する人や組織の蔑称である。 国家レベルで人殺しの道具を金儲けのために商売している国々は恥を知るべきである。 日本は平和憲法のお陰でこの仲間には入っていない。 もっとも、大金をはたいて兵器を購入している。 輸出される兵器は性能を落としていて、肝心な技術はブラックボックスである。 よって、輸入するだけの日本は武器輸出国と戦争すると物理的に勝てない。 さらに、国産兵器は実戦で使っていないから日本の戦闘能力は未知数である。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|