剛ちゃん

小話や雑学07


キャッチリリース

 
キャッチアンドリリースとカタカナで言うと聞こえは良いが何の事は無い、
ブラックバスなどを疑似餌で釣り、大きさを確認してまた湖などに返す。
釣り上げるまでの魚との駆け引きを楽しむ趣味のようだ。
釣ったら食え!

とは言うものの自分も昔「キャッチandリリース」をした。
釣る対象は「カエル」である。
釣り糸に脱脂綿を括りつけてカエルの前で上下左右に揺らすと釣れる。
かえるを食べる訳ではないので後で「リリース」

「食べれる筈なのにキャッチ&ウェイスツ」の悲しい海。
コンクリートの波止場からアジを釣る。
鶴崎臨海石油コンビナートのせいで魚の内蔵は油臭かった。
バケツ一杯の魚は畑の肥料になった。


案山子

 
大分県人は一休さんの大分県版「きっちょむさん」のように、
およそトンチ好きでお気楽な傾向がある。

大分県佐伯市宇目町にはとなりのトトロ(轟)のバス停がある。
自然発生的に生まれたメルヘンの世界が観光にも一役買っている。
さて、昔、薄暗くなって農道を歩いていると田んぼに人が立っていた。
薄着の美女で服装や髪は乱れているがぴくりとも動かない。
眼を凝らして見ると、なんとマネキン(案山子)だった。
背中に冷や汗をかいた。
薄気味の悪い事と言ったらなかった。
かなり無神経な行動である。
丑三つ時に歩きだすぞ!

<おまけ
農家にとってカラスは農作物や果実の大敵である。
撃退するには「本物のカラス」をトラバサミで捕えて竿の先にぶら下げると効果抜群である。
余り見栄えのいいものではないが、背に腹は代えられない。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ