剛ちゃん

小話や雑学17


ポンコツ

いすゞ117クーペ
<最初のマイカーは日産ブルーバードの中古車
2ドアセダンで排気量1400ccの、ひたすらポンコツ
ラジエターからの漏水(オーバーヒート)
タイヤはつるつる(危険)
エンジンオイルはディーゼル用(怪しい排気ガス)
点火プラグは粗悪品(ノッキング常習犯)
クラクションボタンはたまに戻らない(もうっ)
燃費はリッター10km以下(馬力もない)
シフトレバーはぐらぐら(ギア位置不明)
ハンドルがやたら重い(ノンパワステ)
微妙にツートンカラー(事故車)
廃車同然を売りつける方が腹黒なら、買う方も素人だった。
事故を起こさなかっただけ良しとしよう。

■各メーカー色
トヨタ
部品は全てOEMで製造の寄せ集めだが、品質管理が良くコストパフォーマンスはピカイチ。
ハイブリッド式エンジンのプリウスで時代を先取った。
日産
エンジンは自社製造で「技術の日産」として有名。
経営危機をフランス人ゴーン社長の采配で立て直した。
内装でトヨタに一歩及ばない。
サーキットで名を馳せた「スカイラインGTR」は伝説の名車である。
ホンダ
レース仕込みのスタイルは抜群で若者に人気。
やってみなはれ、で発明したCVCCエンジンのシビックが懐かしい。
燃費はいいが、板金が薄く事故に弱い。
スバル
航空機に搭載する星型エンジンのノウハウを応用し、水平対向エンジンを車に載せた。
エンジン音は独特で足回りはいいが、デザインが最悪。
三菱
再三のリコール隠しで安全性に疑問、今や三流メーカーとなった。
戦車で儲けているので、車製造は片手間である。
マツダ
ロータリーエンジンを市販の自家用車に搭載しているユニークなメーカー。
シャーシやサスペンションの足回りが弱く、購入後のアフターサービスに難。
スズキ
軽自動車では抜群のシェアを誇る。可もなく、不可もない。
愛車、ワゴンRも機嫌よく走ってくれる。
いすゞ
イタリア人デザイナーによる117クーペ以外は語るべきものがない。
ダイハツ
てーねんぴのTNP、角かく鹿じか、ダイハツ いぇい (‥)Y
                             


科学と化学

 
科学と化学
・(自然)科学
自然界の現象を研究する学問の総称で、天文学・物理学・化学、などに分けられる。
化学
物質の組成・構造を調べ、新物質を合成したり他物質との反応を研究する分野。
※会話中どちらか紛らわしい場合は化学のことを”バケガク”と言う。

■■化学と物理学
・化学
元素(陽子の数)を変える訳ではない、組合せを替えている。
・(核)物理学
原子核の性質と構造及び核反応(陽子の数が変わる)を研究する分野。

■■■錬金術
中世ヨーロッパなどで卑金属を貴金属(主に金)に化学反応で作ろうとした。
ニュートンでさえ錬金術を信じていた。
化学の発展には貢献したが、陽子の数は化学では永遠に変えれない。
さて、錬金術師である。
彼らは怪しい実験の後、ポケットに忍ばせた金を貴族に見せて報酬を受け取った。
錬金術師が悪徳商法の輩に例えられる所以である。

■■■■新元素
理研がニホニウムを核融合で作った。
小話や雑学193(新元素発見)

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ