ポンコツ |
|
|
科学と化学 |
![]() ■科学と化学 ・(自然)科学 自然界の現象を研究する学問の総称で、天文学・物理学・化学、などに分けられる。 ・化学 物質の組成・構造を調べ、新物質を合成したり他物質との反応を研究する分野。 ※会話中どちらか紛らわしい場合は化学のことを”バケガク”と言う。 ■■化学と物理学 ・化学 元素(陽子の数)を変える訳ではない、組合せを替えている。 ・(核)物理学 原子核の性質と構造及び核反応(陽子の数が変わる)を研究する分野。 ■■■錬金術 中世ヨーロッパなどで卑金属を貴金属(主に金)に化学反応で作ろうとした。 ニュートンでさえ錬金術を信じていた。 化学の発展には貢献したが、陽子の数は化学では永遠に変えれない。 さて、錬金術師である。 彼らは怪しい実験の後、ポケットに忍ばせた金を貴族に見せて報酬を受け取った。 錬金術師が悪徳商法の輩に例えられる所以である。 ■■■■新元素 理研がニホニウムを核融合で作った。 →小話や雑学193(新元素発見) ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|