剛ちゃん

小話や雑学44


水と安全

 
日本では「水と安全は只」である。
■水
食堂では料理に水は当たり前に付いてくる、お代りも自由である。
海外旅行では現地の水を飲んで下痢になる事が恐い。
日本のように水の品質が良くない。
ガイドブックにもペット水の購入を勧めている。
スペインの水道水はまずいのでスーパーでペット水を購入した。
昭和55年くらいだったから「水を買うこと」にかなり抵抗があった。
今はお茶までペットボトルで売っていて、お金を出して購入することにすっかり慣れている。
■安全
スペインでトラベラーズチェックをペセタ(まだユーロではない)に両替しに銀行へ向かった。
角を曲がると銀行の入り口には自動小銃を持った門番がいた。
無防備に近付く訳にもいかず、建物の陰から手を振ってニッコリアイコンタクト作戦。
頷いた気がしたので恐る恐る近付いた。
こっちに銃口を向けてきたら、と気が気ではなかった。
銀行内の窓口もかなり事務的である。
防弾ガラスで仕切られたお客と銀行員は机に掘られた仕切り板のある穴から両替をする。
交渉は刑務所での面会よろしく丸い小穴越しにする。
オープンな日本の銀行とは天と地ほどの差がある。


いたずら

 
■名古屋の喫茶店事情
石を投げれば当たるほど多い。
モーニングは低価格でコーヒーにトースト・サラダ・ゆで卵が付いてくる。
どうかすると頼まないのに”柿ピー”まで付いてくる。
朝食は喫茶店ですまし、中日スポーツでドラゴンズの勝敗に一喜一憂する。
広島でのカープ同様、ドラゴンズの悪口は禁句である。
昼食後は行きつけの茶店でマイカップ、マイチケットでコーヒーを嗜む人も珍しくは無い。
お店を選べばふかふかのソファで長時間の休憩も出来る。
長居すると「こぶ茶」が運ばれて来る、これがまた美味い。

さて、ある職場でモーニングのゆで卵を食べきれずに冷蔵庫へ一列に保管していた。
その中の一つをこっそり「生卵」にすり替えておいた。
数日後、「生卵だがや!」とテーブルに卵をぶっ散らかした声がした。
笑う訳にもいかず、聞こえない振りをするのが大変だった。
下手に関わるとばれてしまいかねない。
それにしても、頭で割らなくて良かった。m(..)ゞ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ