剛ちゃん

小話や雑学13


世界の実験場

 
「日本は世界の実験場」である。
狭い国土で一億以上の人間がストレス無しに如何に生存してゆくか、
食糧問題を、エネルギー問題を如何に解決してゆくか。
特に原発は2011年3月時点で17カ所54基もある。
地震国でありながら異常な多さである。
世界は今、福島原発事故の推移を固唾を飲んで見守っている。
ビーカーの中で今、エネルギー実験の火ぶたは切って落とされた。
日本の未来が世界の、そして地球の未来を占う試金石となる。
<不沈空母の原子炉事故
1954年、原子力開発予算が国会に提出され電撃的に可決された。
その後、読売新聞やNHKなどマスコミを使って原発大国日本に大きく舵を切る。
予算成立の先頭に立ったのは当時、改進党の中曽根代議士である。
中曽根元首相は今でも原発推進の正当性を唱える。
原発で作るプルトニウムで日本も原爆を持つ事を夢見ていたのか。
福島の人々に最初に謝罪するべきは彼でなかろうか。
我が不沈空母が沈没しないのを祈るばかりである。


B29

 
B29はアメリカ合衆国ボーイング社が設計開発した大型爆撃機、
愛称は「超空の要塞」スーパーフォレス。
排気タービン(ターボチャージャー)を装備し、高度1万mを飛行できる。
第二次世界大戦では日本各地に無差別爆撃を実施した。
迎え打つ日本軍機は排気タービンが無い為、高度1万mに上昇できなかった。
既存の高射砲の砲弾も高度1万mに届かなかった。
それでも高射砲を改良したり、紫電改などの特殊戦闘機で数機は撃墜させた。

先日、新聞投稿欄に「墜落して無抵抗の搭乗員を竹槍で惨殺したのを見た」とあった。
焼夷弾で焼き尽くし、殺し尽くすアメリカ兵に理性など吹き飛んだのだろう。
竹槍といえば、本土決戦に向け民間人は竹槍訓練をした。
闘う相手は1万m上空のB29であり、機関銃である。
バカバカしい訓練でも特高の「非国民はいないか」との監視下では訓練を続けるしかない。
NHK大本営発表の「帝国陸海軍の勝利放送」にもかかわらず勝っているはずの
日本の空にはB29の銀色の巨体が自由に飛び回っている。
<相川事件
撃墜したB29の搭乗員を九州帝国大学(現、九大医学部)で
生体解剖実験した相川事件が終戦前の1945年5月に起きた。
<予圧構造
気圧の低い超高度を飛行しても機内を地上と同様の大気圧に保つ構造を予圧という。
B29の機内は予圧されているので、搭乗員は酸素マスクが不要である。
日本軍機は予圧していないので操縦士は防寒具で寒さを凌いでいた。
墜落したB29搭乗員が薄着なのを見て、日本人は
「アメリカは防寒具がない程に困窮してるのか」と錯覚した。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ