剛ちゃん

小話や雑学70


花粉症

 2014
花粉症の季節、春が苦手である。
草花が咲き乱れるのは嬉しいが、
くしゃみ・鼻水・目の痒みで落ち着かない。
鼻を何度もかむので柔らかテッシュが手放せない。
目薬や漢方薬などあれこれ試したが無駄だった。
ところが今年は花粉症で苦しむことが殆んど無かった。
なしか
母が昨年末に亡くなってから何かにつけ思い出す。
花粉症の治療薬は涙だった。


断捨離

 
母は大分で20数年も独り暮らしだった。
旧家を守る責任感からか来福しようとしなかった。
足が弱り、地区の寄り合いや草むしりは出れなかった。
被害妄想も少しあるが「女一人は馬鹿にされる」と呟く。
三世代同居の家が多い田舎では寂しかったと思う。
長い夜はラジオを枕元に置いて朝を待った。
傷つきやすいので人の輪の中に入ろうとしない。
ユーモアのセンスがあり根は明るいのに一歩を踏み出さない。
さて、2012年5月に母は福岡の老人ホームで生活を始めた。
ゆうゆうシニア館では母とほぼ同年齢の入居者が生活している。
母は入居者の中でも健常者の方だった。
自分と同じく色んな場所から入居したお年寄りがいる。
入居前の歴史はみんな白紙状態である。
仮に過去を聞かれても言いたい事だけを言えばいい。
季節毎のレクには一番になって参加した。
そんな環境を母はとても気に入っていた。
折り紙の折り方を回りの人達に教える程である。
気が向けば談話室のピアノで童謡を弾いた。
■心を解き放ち煩わしさを捨てれば幸せになれる。
過去の煩わしさを一切忘れた母の澄んだ笑顔が嬉しかった。
来福してからは「大分に帰る」と一言も言わなかった。
癌で入院した時「大分に帰りたい、あそこで楽しく暮らしていたのに」と言った。
「あそこ」とは「ゆうゆうシニア館」のことだった。
可笑しくて、そして悲しかった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ