剛ちゃん

小話や雑学01


恒星と惑星

 
<恒星
宇宙に水素ガスが広がり、そのランダムなゆらぎから
ある回転方向を伴って一か所に収縮を始める。
「質量があるものが収縮する」と言う事は「位置エネルギーが発生する」こと。
また、回転しながらの収縮なので遠心力が働き、ある時点で収縮は止まる。
よって、位置エネルギーで輝き次に核融合で輝くのが恒星である。
恒星はその巨大な質量で回りの惑星を万有引力で制御している。
夜空に見える光る星は恒星で、核融合で自ら輝き自転する。
<惑星
恒星が収縮する過程で遠心力から外向き方向に吹き飛んだ星を惑星と言う。
恒星の回りを公転する惑星は質量が小さいので核融合まで遷移しない。(輝かない)
太陽系内の惑星なら太陽で照らされるので光学望遠鏡で視覚的に確認できる。
電磁波を発生する星(パルサー)は電波望遠鏡で確認できる。
照らされもせず、電磁波も出さない太陽系外惑星の存在を確認する方法は以下の2つ。
@惑星の公転で中心の恒星がふらついて光の波長が伸縮するドップラー効果で確認
→ドップラー法
A惑星が恒星の前を通過する時に恒星の明るさが暗くなることで確認
→トランジット法

<褐色矮星
質量が足りず恒星になりきれなかった褐色矮星の存在確認方法
褐色わい星の先から地球にやって来る恒星の光が重力で曲げられるのを観測する。
→アインシュタインの十字架
<ダークマター
太陽系は太陽から離れる程公転周期が長くなる。
しかし銀河の場合は外側の銀河でも回転速度は何故か遅くならない。
遅くならない為には銀河の光っていない空間に何らかの質量(重力)が必要となる。
その何かが分からない何かを「ダークマター」と呼んでいる。
このダークマターの有力候補が褐色矮星である。


黄金比

2011年3月吉日
入学シーズンを向かえ、ランドセルの宣伝がテレビで増えた。
赤と黒しか無かった昔と違ってとてもカラフルである。
「A4の紙も入りまーす」と宣伝している。
ランドセルが大きくなっても頑張れ!
教科書を学校に置けばランドセルは要らない。
本を複数年使えば大事に扱うし、
宿題もなくていいのに、とも思う。
さて、学校では何故かB版を好み、オフィスで使うA版との相性が悪い。
<白銀比
一辺が1の直角二等辺三角形の斜辺は「」となる。
A4の縦横比も同じ比になっている。
縦:横=210mm:297mm
A4の紙を折り曲げると残った長方形は元のA4と相似となる。
この「1対」を折り紙の世界で白銀比(シルバー比)と呼んでいる。
 
<黄金比
ギリシャ人は最も長方形らしい長方形を次のように定義した。
「長方形の中から最大の正方形を取り除いて、残った長方形が
再び元の長方形と相似になる縦横比を持った長方形」
求める長方形の長辺、短辺の長さを X , 1 と置くと
残された長方形の長辺、短辺は 1 ,( X − 1 ) となる。
∴ X : 1 = 1 : ( X − 1 )
2次方程式 XΛ2 − X − 1 = 0
プラスの根は X = ( 1+)/2=1.618・・・
この X はギリシャ文字のΦで表わされ、「黄金比」と呼ばれる。

ミロのビーナスの美しい体型も黄金比に支えられている。
つま先からおへそ : 身長=1 : ( 1+)/2

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ