剛ちゃん

小話や雑学38


サブマリン707

 
昭和38年から40年に流行った少年サンデー掲載の戦争漫画「サブマリン707」
当時、木を削って潜水艦を作り、鉛を仕込んで水中を進ませた。
船首部分は海上走行時に造波抵抗を減らすバルバス・バウ形状。
■潜水艇
 
ドイツのUボート、日本では伊号潜水艦が有名である。
ディーゼル機関で運航し、艦上に機関銃を設置した。
ディーゼルエンジンに必要な空気はシュノーケルから取り込む。
この時期の潜水艦は潜水艇と言った方がしっくり来る。
■原子力潜水艦
 
核動力を船舶に初めて搭載したのは空母でなく潜水艦である。
アメリカが建造し1954年に進水したノーチラス号である。
1958年には北極点を潜行通過した。
原子力による豊富な電力で潜行したまま長期間運航できる。
海上に姿を現わすのは寄港する時ぐらいなので、海上での走行能力は重要ではない。
よって、潜水艦は水中での高速性を追求して涙滴型に進化した。
今日の潜水艦外観にかなり近い。

世界初の原子力空母は1960年にアメリカが建造した空母エンタープライズである。
原子力空母の強大な戦闘力の存在誇示に対して、
原子力潜水艦は強大な戦闘力の秘匿で、敵の戦意を削ぐのが目的である。


ストップ、老化

 
■老化の初期症状
@人の名前が思い出せなくなる。
→忘れたのを忘れていなければ大丈夫
Aそれ、あれ、など代名詞が多くなる。
→便利な言葉でもある
B趣味や異性に興味が無くなる。
→それは重傷やで、しかし
C感情の起伏が無くなる、あるいはその逆。
→バランスが大事
■対策
@くよくよしない。
→難しいからこそ一番目
Aよく食べよく寝る。
→楽しい会話がおかずの食事とハグ寝が望ましい
Bちょっぴり色気を持つ。
→過ぎてもいけない
C生涯の趣味を持つ。
→勇気と、ほんの少しお金が必要
D明日への希望を無理にでも作る。
→ノーコメント

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ