剛ちゃん

小話や雑学66


宗派

 
仏教は今から約2500年前にインドのブッダガヤーの菩提樹の下で
12月8日、釈尊が「悟り」を開いたのが始まりである。
その後、中国・朝鮮半島を経由して日本に伝わった。
経典を研究する過程で解釈の違いから宗派が生まれた。
現在日本には主に13派がある。

時代 由来 宗派 宗祖 教え 備考
奈良 学問仏教 法相宗 道昭 唯識思想
華厳宗 良井 無尽縁起
律宗 鑑真 戒律
平安 密教 天台宗 最澄 四宗融合
真言宗 空海 即身成仏、曼荼羅
鎌倉 日本発祥 融通念仏宗 良忍 融通念仏
浄土宗 法然 専修念仏
浄土真宗 親鸞 本願他力、悪人正機 歎異抄
臨済宗 栄西 公案 禅宗
曹洞宗 道元 只管打坐 禅宗
日蓮宗 日蓮 法華経
時宗 一遍 名号
江戸 明の影響 黄檗宗 隠元 念仏禅

元気だった母は2013年12月8日に緩和ケア病床で天に召された。
葬祭場でのお葬式には臨済宗の導師にお経を上げて頂いた。
お葬式の前日には母の生前の趣味や性格を導師にメモで伝えた。
「母は皆に愛され月や花が好きでシニア館ではよくピアノを弾いていました」
さらに、亡き父の戒名「知浩院実山良樹居士」と釣り合うものが欲しい、と伝えた。
お葬式当日導師は「愛友院月花妙吟大姉」と書いた白木の位牌を包んでいた。
戒名にほっとしたし、位牌を手になぜか涙を押さえきれなかった。
50万が高いかどうかは分からないが、丁寧なお経を上げて頂き、
具体的な金額を提示しない導師のお人柄もあり、気持ち良くお渡しできた。

さて、不信心なもので母の葬儀に当たって自分の宗派を改めて思う。
臨済宗の檀家だった我が家のお墓が天台宗の霊園に移ったのは2012年の夏である。
お経や仏壇の形式も宗派により異なる様に、戒名も宗派によって書き方が異なる。
だからお葬式には臨済宗の導師が必須だった。
ただ、49日と納骨をした大分の霊園は天台宗である。
密教のせいかお経の言葉の意味はほぼ理解不能だった。
戒名や「友」の音はとうとう最後まで聞き取れなかった。
しかし親戚に言わせると「丁寧なお経だったよ」とのこと。
生前聞いていたお経と違う事に亡き母も苦笑していただろう。



 
古代ギリシャで「世界は、空気・土・火・水の4大元素から出来ている」とされた。
その後、物の最小単位は元素であることが分かった。
原子は陽子・電子・中性子で出来ていて、元素の違いは陽子の数による。
さて、湯川秀樹博士はプラスの陽子同士の斥力を抑え、
無電荷の中性子をも含んで原子核を安定させる為に中間子を考え出した。
中間子の発見から物の最小単位数の雲行きが怪しくなった。
ポール・ディラックの登場である。
極微の物理世界を計算したら解に(陰)電子と陽電子が出てきた。
ここで陽電子の存在を無視せず、真空の定義を見直した。
真空は陰電子が充満しているが観測できない場である。
陰電子がもともと在った場所から飛び出すと元の場所には陽電子ができる。
この時の陽電子と陰電子は人が実験で確認できる世界である。
さらに陽電子と陰電子が衝突すると光(γ線)を出して対消滅する。
エネルギー(γ線)と質量(電子)の等価性はE=MCΛ2とも矛盾しない。
ディラックは「数学は美しさの次に簡潔であるべきだ」と考えた。
しかし、陽電子に始まる反物質の概念を持ち込んだ。
後日、宇宙線の中から陽電子が発見された。
さらにCERNの加速器で新たな素粒子や反粒子が次々と確認された。
今、素粒子の世界は複雑怪奇である。

■仏教の経典に「般若心経」がある。
「色即是空、空即是色」と「真空の定義」は何処か似ている。
人は空から生まれ、現世は色であり、光を放ち再び空に戻る。
参考URL
http://www.koushikiji.com/shiki02.html

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ