剛ちゃん

小話や雑学42


Nose Art

  
福岡空港は政令指定都市の中でも特に航空機の利便性が高い。
中心部から地下鉄に乗れば15分弱で空港に着く。
滑走路では午前10時が離着陸のラッシュアワーである。
離着陸時は飛行機が街中に墜落しそうなほど真近に感じる。
見上げれば機体に描かれる塗装が肉眼でも良く見える。
さて、航空機の機首に描かれる絵画をノーズアートと言う。
大戦中はシャークマウスやセクシーなピンナップガールなど。
やはり遊び心のあるアメリカ軍機の十八番である。
その行為を見て見ぬ振りをする軍幹部も懐が深い。
普通に考えれば敵に視認されやすい塗装は戦争ではご法度の筈である。
戦車や戦艦では有り得ない現象で、迷彩塗装を施す程である。

それにしても、機首部のラジエターを口に見立てて鮫顔を描くセンスは光る。
さすがにピンナップガールは女性からの反発で姿を消した。


立鎌ホー

 
畑仕事は雑草との果てしない闘いである。
チガヤ(白茅)やスギナ(杉菜)の地下茎は地中深く根を張る。
ハマスゲ(浜菅)、別名こうぶし(香付子)は球根が地中に深く根を張っている。
両者とも目に見える部分を刈っても直ぐに新芽を出す。
さて、田舎の畑は60坪程の広さがある。
花や少しの野菜を植えて楽しむ、耕運機を買う程ではない。
よって、雑草が生えると格好悪いので草刈りをしてきた。
<草退治あれこれ
@カナで草むしり。
メリット:手軽で細かい作業が可能である。
デメリット:かがむ体勢のため疲れる。時間がかかる。
A草刈機で草刈り。
メリット:あまり疲れない。短時間で広い面積が刈れる。背丈の高い雑草が刈れる。
デメリット:切歯で怪我をしない為の注意が必要。騒音や燃料代。根は地中に残る。
Bスコップや鍬で掘り起す。
メリット:深く掘ることで雑草を退治でき、土作りができる。
デメリット:体力と根気、いわゆる若さと意思が必要。
C立鎌ホーで草を削り取る。
メリット:立ったまま作業できるので、あまり疲れない。
デメリット:根は地中に残る。
Dブルーシートを張る。
メリット:雑草が無いと錯覚する。
デメリット:シートが劣化し、裂け目から雑草が芽を出す。(枯れない)
      →撤去作業が恐ろしく大変だった。
E除草剤を撒く。
→畑にはそぐわない、野菜を作れない。
F塩水を撒く。
→効果なし。(一瞬しなびただけ)
Gほっとく。
→やはり余り気持ちのいいものではない。
■コメント
お気に入りはC立鎌ホーである。
短時間で雑草が綺麗に削れ、立ったままの作業なので何しろ疲れない。
切歯の上部は切った草が逃げる空間があるので連続作業が出来る。
こんな優れ物がある事を最近まで知らなかった。
シルバーセンターに草むしりを依頼するとカナで作業するが、是非立鎌ホーを使って欲しい。
自分も含めた高齢者にカナを使う「かがむ姿勢での草むしり」は過酷である。
ポイント:高級立鎌ホーを使う。(仕事は道具がする)
■自分流の畑仕事
日差しを避ける粋なハットを着用する。
紫外線ややぶ蚊などを避けるための長ズボンと長袖は無駄にお洒落する。
さて、無心に草むしりをしていると時間や雑念を忘れる。
耳にはウォークマンでアップテンポなKARAやドナ・サマー・・・
後方へはマイケルのムーンウォークで移動したい。
→厭でもはかどります、はい。m(..) ゞ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ