剛ちゃん

小話や雑学63


本のタイトル

  
題名や表紙が洗練されている本なら、思わず手に取ってページをめくりたくなる。
本の作者は読者に「おや?」と思わせる必要がある。
「何が彼女をそうさせたか」 藤森成吉
→「そう」って具体的には?
「限りなく透明に近いブルー」 村上龍
→カラーコーディネーターの本ではなさそうだ。
「なんとなくクリスタル」 田中康夫
→本がファッションの一部になりそう。
「そして誰もいなくなった」 And Then There Were None アガサ・クリスティー
→何が原因で?

 さて、名作は何気ない名詞を”ポン”とタイトルにしている場合がある。
「雪国」「波」「土」「復活」「大地」「こころ」「夕鶴」・・・
破戒」 島崎藤村
→何を壊したのかな?
と、首を傾げながら「部落問題」を初めて知った。


プロローグ

 
■プロローグ・・・物語の始まり
今は昔〜今となっては昔の事だが
 「今昔物語」 作者不詳

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
 「雪国」 川端康成

幸福な家庭はみな同じように似ているが、不幸な家庭はそれぞれに違うものだ。
 「アンナ・カレーニナ」 トルストイ

行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。

 「方丈記」 鴨長明

吾輩は猫である。名前はまだ無い。
 「吾輩は猫である」 夏目漱石

木曽路は全て山の中である。
 「夜明け前」 島崎藤村

桜の樹の下には屍体が埋まっている。
 「桜の樹の下には」 梶井基次郎

■■エピローグ・・・物語の終わり
刑事は彼をあわれむように、しばらく黙っていた。
それから「そりゃな、お前の気持は分かるが・・・
大橋登美子が生きていれば、そっちの方から捜し出すこともできるだろう。
しかし警察の力でその男を捜すわけには行かんね。
そうだろう、その男は何も悪いことをした訳ではないんだからな」と言った。

 「青春の蹉跌」 石川達三

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ