剛ちゃん

小話や雑学162


ニュートリノ

 
■ニュートリノの性質を実生活の中で例える。
東京ドーム(原子)のグランド中央に野球ボール(核子)を置く。
外野席(太陽・原発・超新星爆発・地球内部)から
小石(ニュートリノ)をグランドに投げ入れる。
→まずボールに当たらない。

■T2K実験
茨木県のJ-PARKから富山県のカミオカンデに向けてニュートリノを発射する。
2県間には山あり谷ありなのに、
ニュートリノにとってはスカスカの空間を直進しているに過ぎない。


■参考
https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/neutrino.html


処理?水

 2023年8月
福島原発メルトダウン後の汚染水
2023年8月24日から、処理水が太平洋へ放出される。
今後30年というが、デブリの撤去ができていないので収束の見通しは立たない。
■日本政府のトーク
汚染水でなく処理水である。
原発から放出されるトリチウムよりはるかに濃度は低く安全である。
トリチウムを除く核種の全放射線量は基準値以下である。
■考察
通常運転の原発からの汚染水とデブリを冷やした汚染水を一緒に論じるのはおかしい。
文官の言葉だけがメディアに放送され、科学者は口を閉ざす。
■私見
漁業を生業にしている人々は悲しいだろうな。

参考
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/20833#:~:text=ALPS%E5%87%A6%E7%90%
86%E3%81%A7%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%
84,%E3%81%AF%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%
84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82



ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ