剛ちゃん

小話や雑学101


小出し

 
コミュニケーションが下手である。
我慢しすぎるのである。
意見が食い違っていても押し黙り、
いよいよ主張する時には言い過ぎる。
勢い、決別する場合が多い。
意見はその都度小出しにするほうがいい。


ぼけ防止

2017.4
メガネが度々行方不明になる。
シャンプーとボディソープの区別を迷う。
スーパーに行くと買うものが分からなくなる。
前日の食事メニューが思い出せない。
立ち上がると、しようと思った事を忘れる。
まずい!と、今年から日記をつけることにした。
鉛筆はナイフで削るので指先の運動にもなる。
国語辞典で思い出せない漢字を確認する。
天気や食事メニューを記録するだけでもいい。
記憶をたどる訓練なのでぼけ防止にはいい方法だと思う。
■認知症(ぼけ)とストレス
今、退職して近所とは適度な距離を保って付き合っている。
挨拶はただなのでしすぎる事は無い。
会話する相手は妻と庭の草木である。
当然、ストレスはほぼ無い。
しかし、認知症が心配である。
適度なストレスは脳を活性化し、認知症を予防する必要悪だと思う。
在職中は否応なくストレスがあった。
ストレスを進歩のきっかけとして前向きにとらえた。
ストレスの原因は自分かもしれないし、
ストレスを無くすための業務改善を探った。
理不尽なストレスは反面教師としてとらえた。
社会人はストレスをお酒・スポーツ・旅行・買い物などで上手に消化している。
さて、過労死から電通社員の高橋さんが自殺した。(2015.12)
酷な言い方かもしれないが開き直って欲しかった。
本人も辛かったろうが、残されたご家族はもっと辛い。
そんな会社とっとと止めちまえば良かったのに・・・
開き直りや逃避も自分を守る立派な処世術である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ