剛ちゃん

小話や雑学113


和食と箸

 
年を取るとあまり脂っこい料理には食が進まない。
健康維持の為には和食がいい。

■和食と箸
箸や匙は火を通した熱い食材を口に運ぶ為に考案された。
日本では料理を入れたお椀を手で口まで持っていく。 
お椀は片手で持ちやすい形に考案されている。
だから汁ものでも匙は不要となる。
日本米は粘りがあり箸で摘める。
→箸のみで食事を完結できる和食は特異な例である。


「食器を持って食べる」作法は他国で顰蹙を買う。
皿はテーブルや床に置いたままで食事をする。
そもそも手で持てるような代物でもない。

■世界で箸を使う割合
(箸とスプーン兼用含む):スプーンとフォーク:手 ≒ 3:3:4


おもいでの夏

  2017年 9月9日
7年も地中にいた蝉は地上に這い出し10日余りで潔く死ぬ。
死に場所は道路でもどこでもお構いなし。
土に還そうと蝉の羽を摘んで木の方に投げる。
たまに息を吹き返して飛び去る一人時間差のフェイント蝉もいる。
さて、仰向けに死んでいる腹弁を持つ雄蝉である。
同性なので余計な心配をする。
おもいでの夏、可愛い人にめぐり逢えたのかな。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ