春の終わりに孵化し、網を張る
先ず、風に横糸を乗せて遠くの枝にくっつける
その中点からぶら下がり、Y字状に縦糸をはる
以下順に中心から放射状に、次に外から内に横糸を器用に張ってゆく
出来上がると中心で足を縦糸に置き、獲物を待つ
振動を感知すると近づき、太い糸でくるくる包む
そのまま体液を吸うこともあるが、満腹の時はぶら下げたまま
秋には円盤状の卵を枝などに産み付ける
コメント
@孵化後の様子は"蜘蛛の子を散らす"そのもの
A親からの引継ぎもなく、本能で子蜘蛛は網を張る
B堤防で捕まえ庭に放ち、網を張らせる
→見ていて飽きない
C蝶の羽をちぎって網に掛け、餌にする
→ちぎらないと網を突き破った時に飛び去ってしまう
→もし蝶が死んだら生きてるように小刻みに突っつく
D蜘蛛合戦
→棒から落とされたら負け、敵前逃亡も多い
E8本の足はくっつかない縦糸上を移動する
→なぜか踏み間違わない
F突っつくと網を上下に揺らして怒り、さらに脅すと網の端に逃げ込む
G突然の失踪(鳥に捕食される、たぶんヒヨドリ)
ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ
|