電話機の調子が悪くなり買い替えることにした。
ヤフーオークションで中古の電話機(601P クリーム色)を落札した。
支払いはコンビニでの現金先払いである。
ネット社会を信用していないのでカードでは支払わない。
さて、ネットでの個人情報は公開鍵で暗号化している。
暗号なのに鍵を公開するのは、なしか!
■公開鍵暗号化方式のみそ
公開鍵とは受信者が送信者に予め伝える数のこと。
送信者は受信者から送られてきた数で暗号化する。
秘密鍵とは受信者だけが知っている数の2つの素因数である。
受信者は素因数を根拠に複号化する。
■素因数分解(素数×素数)
素数とは1か自分自身以外の約数を持たない自然数(1を除く)である。
素数は2を除き全て奇数となる。
例えば15は3(素数)×5(素数)である。
予め伝える数が15なら第三者は簡単に素数の3と5が分かる。
しかし数百桁の数の素因数分解は最新コンピュータでも何十年とかかる。
よって数を公開しても第三者は暗号を解読できないのである。
■素因数分解の一意性
2つの素因数の組合せは一通りである。
■考察
素数は不規則に現れ数学者を悩ませてきた。
今、素数はコンピュータ社会のセキュリティを陰で支えているのである。
■参考図書
「数学のリアル」 桜井進 東京書籍
ξ疑問
100桁の素数はそれが素数であるとどうして分かるのか分からない。
|