剛ちゃん

小話や雑学116


素数と暗号

 
電話機の調子が悪くなり買い替えることにした。
ヤフーオークションで中古の電話機(601P クリーム色)を落札した。
支払いはコンビニでの現金先払いである。
ネット社会を信用していないのでカードでは支払わない。
さて、ネットでの個人情報は公開鍵で暗号化している。
暗号なのに鍵を公開するのは、なしか!
■公開鍵暗号化方式のみそ
公開鍵とは受信者が送信者に予め伝えるのこと。
送信者は受信者から送られてきたで暗号化する。
秘密鍵とは受信者だけが知っている数の2つの素因数である。
受信者は素因数を根拠に複号化する。
■素因数分解素数×素数
素数とは1か自分自身以外の約数を持たない自然数(1を除く)である。
素数は2を除き全て奇数となる。
例えば15は3(素数)×5(素数)である。
予め伝える数が15なら第三者は簡単に素数の3と5が分かる。
しかし数百桁の数の素因数分解は最新コンピュータでも何十年とかかる。
よって数を公開しても第三者は暗号を解読できないのである。
■素因数分解の一意性
2つの素因数の組合せは一通りである。
■考察
素数は不規則に現れ数学者を悩ませてきた。
今、素数はコンピュータ社会のセキュリティを陰で支えているのである。
■参考図書
「数学のリアル」 桜井進 東京書籍

ξ疑問
100桁の素数はそれが素数であるとどうして分かるのか分からない。


冬の蟷螂

 2017.11.22
朝夕めっきり寒くなった。
風の当たらない倉庫の隅でカマキリがじっとしている。
同じ所に数日もいて触っても逃げない。
寒さで餌も見つけにくいのだろう。
おんぶバッタを捕まえて無理やり鎌にはさんだ。
カマキリは数秒間不思議そうに自分を見上げた。
その後、下を向いてバッタの腹部からむしゃむしゃ食べだした。
その場を離れて再度カマキリを見に行く。
地面にはバッタの羽が散乱していた。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ