剛ちゃん

小話や雑学119


芸術と予習

 
■絵画
「運命の絵」(中野京子)を読んだ。
添付の絵画は画家「ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス」作「ヒュラスとニンフ」である。
ヘラクレスの愛した少年ヒュラスが異性愛の世界に旅立とうとしている様を描いた。
事前学習してこの絵画の前に立つと感じ方もさぞ変っただろう。
■バレエ
大分にロシアのレニングラードバレエ団が来ると言うので見に行った。
題目は「白鳥の湖」である。
舞台の手前ではオーケストラが生演奏する。
流石に観客は女性が多かった。
踊り子は当然喋らない。
さて、観方を後から聞いた。
物語に沿って踊りが進行するので、各場面での踊りには意味がある、と。
残念!予習しとけば良かったな。
■歌舞伎
歌舞伎や能がある。
何を言っているのか言葉が聞き取れない。
悲しむ場面で悲しめない、挙句の果て眠たくなる。
→観劇する場合も予習がいる

■■考察
予習しすぎてもいけない、講釈垂れになってしまう。
大枠の予習をして芸術の前では自然体でいたい。


心の断捨離

 2018.1
言ってはいけない事を口走り、言うべき時には押し黙った。
騙されてはいけない人に騙され、騙してはならない人を騙した。
あの時、こう言えば良かった。
あの時、こうすれば良かった。
人を傷つけ、傷つけられて生きてきた。
人は傷つけ、傷つけられて生きてゆく。
悩んでいる暇はない、煩わしさを捨てれば人は幸せになれる。


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ