剛ちゃん

小話や雑学124


ゼータ

 
                 


自然科学と無関係に数学が発達し、物理が後追いで数学を利用している。

→相対性理論に必須のリーマン幾何学も然り。


重金属のはなし

 
地球の自然環境に合わせて生物は進化した。
光合成で発生する酸素は一部大気中でオゾン層となった。
紫外線を遮ることで海中の生物は陸に上がることが出来た。
生物は本来毒である活性酸素をエネルギー源とした。
同時に重金属を必須元素として体内に摂取した。
多すぎても少なすぎても有害となる。
なのでデリケートな体内調整機能を獲得した。
さて、産業革命は地球カレンダーでは午後11時59分58秒の出来事である。
石炭石油の太陽エネルギーを地上に開放し、地球温暖化によりオゾン層が破壊された。
化学工場では生体が毒と見分けれない有機無機の化合物を作った。
ウランを掘り出し、プルトニウムを作り大量の放射線を地上に解放した。
地球環境の変化に合わせて生物が進化したのに、
地面を掘り返したら進化が間に合わない。→寝た子を起こしてはならない。

■お勧めの一冊
「重金属のはなし」渡邉泉

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ